Sononochi
ソノノチ
旅するパフォーミング・アート グループ「ソノノチ」です。お仕事のご依頼もこのサイトから承ります。
旅するパフォーミング・アート グループ「ソノノチ」です。お仕事のご依頼もこのサイトから承ります。
昨年10-11月の静岡県掛川市の現代アートイベントでの上演と、今年2月の京都府京丹波町での上演を合わせた昨年度の上演プロジェクト、『風景によせて2020-2021』の報告書を作成しました。
上演のことだけでなく、プロジェクトの概要や創作のフローなどを集約したレポートですので、作品をご覧いただいた方もそうでない方も、作品の軌跡としてぜひお読みいただけますと幸いです。
(上演本番の映像なども観ることができます。)
『風景によせて2020-2021』報告書はこちら(2.8MB)からダウンロードできます。
※無断での編集・転載はご遠慮ください。
ソノノチが2020年4月〜11月にかけて創作を続けてきた『風景によせて2020』
「作品を制作しても、上演できるかわからない状況の中、創作プロセスの記録が必要だと考えた」「上演ができたとしても、この作品が現地まで観に来れない人に対して、作品を届けるための記録を作りたい」という思いから、本格的に記録を行うためにアーカイブチームを立ち上げ、滞在制作中に限らず、プロジェクトを開始した4月からのすべての稽古やミーティングを記録しました。
記録形式は写真、音声、動画(ドローン・VRなども含む)、テキスト(メモ書き・SNSの記録)と多岐に渡り、様々な形式の記録は半年間以上取り組んだ創作の過程を追体験することを可能にしています。
そんな『風景によせて2020』の創作プロセス(アーカイブカードと映像集)をセットにしてお届けします。
—————————————-
《ソノノチのオンラインショップで販売中!》
『風景によせて2020』アーカイブセット(カード集+創作プロセス映像+上演映像の3点セット)
¥5,000 (税込、送料無料)
セット内容① ー「つくる・くらす・あそぶ アーカイブ」カード集ー
創作の過程の出来事やキーワードなどを、つくる・くらす・あそぶのカテゴリーに分け全54枚のカードにしました。『風景によせて2020ー2021』のロゴが入った特製の巾着に入れてお届けします。
セット内容② ー創作プロセス映像ー
本作品で演出・構成を務めた中谷和代のインタビューと、静岡県掛川市 原泉での作品制作の過程を体感できる映像です。
セット内容③ ー上演映像ー
本番の記録映像です。15分程度の小作品×4本で構成されています。
※アーカイブカード集は郵送にてお送りします。
映像作品はメールにて閲覧用のリンクをお送りします。
—————————————-
《カード集のみはこちら!》
『風景によせて2020』つくる・くらす・あそぶ アーカイブ(カード集のみ)
¥3,000 (税込、+送料500円)
セット内容① ー「つくる・くらす・あそぶ アーカイブ」カード集ー
創作の過程の出来事やキーワードなどを、つくる・くらす・あそぶのカテゴリーに分け全54枚のカードにしました。『風景によせて2020ー2021』のロゴが入った特製の巾着に入れてお届けします。
※カード集は郵送にてお送りします。
—————————————-
《アーカイブのご購入はこちらから》
https://sononochinochi.stores.jp
ソノノチのオンラインショップが新たにオープンしました!
今後も様々な手作りグッズや上演チケットを販売していきますのでどうぞお楽しみに!
—————————————-
◎『風景によせて2020』とは
静岡県掛川市の原泉地区で開催された「HARAIZUMI ART DAYS! 2020 〜不完全性〜」(主催:原泉アートプロジェクト)にて、上演した作品。5ヶ月間に渡り現地に通い、滞在制作を行った。
今作は集落の風景全体を舞台にした作品で、観客は集落を一望できる茶畑付近から作品を眺める。集落の中に溶け込むパフォーマーと観客との距離は、直線距離で最大400~500m。舞台最前方でも約120mは離れている。鑑賞者は人物(パフォーマー)だけでなく自然、そして建物などの人工物も含めた風景を眺めるように鑑賞する。その瞬間その場所にしかない唯一の風景を観客が主体的に切り取るように観るこれらの作品には、慌ただしい毎日の中にも自分らしいと思える時間の流れを回復できるようにとの願いが込められている。コロナ禍で集うことが難しい日々が続くが、この作品は実在する風景を舞台に、そこにあるすべてのもの(目に見えるもの・見えないもの)が共に立ち会い、居合わせることのできるフレームとなっている。
2020年より発表しているこの一連の風景画ならぬ「風景演劇」作品は、コロナ下での新たな表現手法として注目されている。
「風景によせて」特設サイト
http://landscape.sononochi.com
2021年はじめの活動のお知らせです!
HARAIZUMI ARTIST IN RESIDENCE
「新時代における制作の可能性の探究」
〜原泉での滞在制作と制作のプロセスの発信〜
こちらの企画の第一弾プログラムとして、中谷和代がオンラインアーティストトークに出演します!
昨秋に作品を発表した『風景によせて2020』の原泉における制作秘話や、作品の今後の展開についてなどをお話しする予定です。
1月6日(水)19時30分から1時間程度。
配信アドレスはこちら!
ぜひご覧くださいね。
新しい年になって、昨年までとは違う景色が広がるこの世界の中で、私たちは今後も、自分たちのできる表現を考え、追求し、真摯に作品づくりに励んでいきたいと思っています。
2021年も、どうぞよろしくお願い致します!
===============================
<2021 WINTER PROGRAM>
HARAIZUMI ARTIST IN RESIDENCE
「新時代における制作の可能性の探究」
〜原泉での滞在制作と制作のプロセスの発信〜
・
新しい生活様式に基づき、ソーシャルディスタンスを保ちながら、開放的に滞在&制作に臨める原泉アーティスト・イン・レジデンス(原泉AIR) の場づくりを、2021年冬、4組みのアーティストたちと実験的に行います。
リサーチ等により、原泉AIRが更に強化されることにより、今後この場からますます素晴らしい作品が生まれる可能性を広げていきたいと考えています。
・
・
【第1弾プログラム】
滞在製作中のアーティストによるオンラインアーティストトーク!
話題作『風景によせて』の原泉における制作秘話、作品の今後の広がりについてお話をうかがいます。
・
Artist: 中谷和代 (ソノノチ代表、演出家)
@sononochi
@sononochi_kazuyo
・
Date: 2021年1月6日(水)
Time: 19:30〜 (1時間程度)
配信方法:
Youtube Live
*事前申込不要、当日直接視聴可能
・
<Artist Profile>
京都を拠点とするパフォーマンスグループ「ソノノチ」代表、演出家。
屋内外を問わず空間が内包する膨大な情報を、観客の中に流れる時間や記憶と結びつける独自の演出手法で作品を発表している。
近年は、空間そのものを作品として捉えるインスタレーションの手法を用い、劇場だけでなく、ギャラリーやカフェ等での上演を行ったり、絵画や音楽など、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも行う。「原泉アートデイズ!2020〜不完全性〜」の中で発表した、集落の丘から見下ろす風景全体を舞台にした作品『風景によせて2020』が、コロナ下における新しい表現形態として話題を呼んでいる。
時間や季節とともに、変わりゆく風景を題材にしたソノノチの代表作が、ここに生まれました。
(撮影:脇田友)
11/14(土)、11/15(日)と静岡県掛川市のアートイベント「原泉アートデイズ!2020〜不完全性〜」にて上演するソノノチのパフォーマンス『風景によせて2020』について、改めて製作の背景やプロセスをいくつかまとめました。
★上演の情報はこちらから★
(撮影:脇田友)
◆概要
今作は、ソノノチにとって初となる野外でのパフォーマンス作品となります。
近年の滞在制作や各地でのリサーチを通して取り組んで来た、空間と時間へのアプローチ。その末にたどり着いたのが、遠景を眺めるように見ることのできる舞台作品「風景の演劇シリーズ」です。
鑑賞者にそっと寄り添いながら、「私たちの心に、今広がる風景とは」を問う今作。
強い刺激は無くとも感性をゆさぶるソノノチの新たな挑戦にご期待ください。
◆「風景によせて2020」上演の3つのポイント
—-
①観客との距離は、最大400m!
圧倒的な“フィジカルディスタンス”で上演する野外パフォーマンス
②風景を切り取る
③滞在制作で創作。現代アート展で上演
—-
①観客との距離は、最大400m!
圧倒的な“フィジカルディスタンス”で上演する野外パフォーマンス
今作は集落の風景全体を舞台にした作品で、観客は集落を一望できる茶畑付近から作品を眺めます。
集落の中に溶け込むパフォーマーと観客との距離は、直線距離で最大400m。舞台最前方でも約120mは離れています。物理的に身体的距離“フィジカルディスタンス” の取れたソーシャルディスタンス演劇です。
(上演会場、静岡県掛川市 萩間の集落)
②風景を切り取る
本作は、集落一帯を舞台にしているため、鑑賞者は全景を捉えることや俳優を見つけ出すことさえも容易ではありません。何も起こっていないように見えるけれども、何かが起こり続けている。その中で鑑賞者は、風景の切り取り方を自ら選ぶことができます。観客が主体的に、観る視点や時間の過ごし方、どれくらいの時間をここで過ごすかなどを選択でき、風景を切り取るフレームの存在に、ひいては自身のものの見方や価値観に気づくようなきっかけにすらなるかもしれません。
この「切り取る面白さ」を感じてもらうため、今回はSNS連動企画として『ふとフォト』という取り組みをしています。
ふとフォト特設ページ:https://landscape-theatre2020-2021.jimdofree.com
紹介文:フォトフレーム越しに写真を撮って、写真にハッシュタグ[#ふとフォト]をつけてSNSでシェアするだけ。ふと足を止めて、あなただけのフレームで切り取った風景を共有してください。
(ふとフォトで撮影された写真)
③滞在制作で創作。現代アート展で上演
自然も人もゆるやかに開かれており、コロナ禍のソーシャルディスタンスを保ちつつ来訪者を温かく受け入れてくれるこの場所で、空き家に滞在しながら、現地での作品創作を行いました。制作した作品は、現代アート展「HARAIZUMI ART DAYS! 2020 〜不完全性〜」(主催:原泉アートプロジェクト)にて、上演します。このイベントでは、国内外様々なジャンルの現代アーティストたちが、原泉でのアーティスト・イン・レジデンスを通して制作した作品の数々を、期間中、地域のいろんな場所で展示・上演をします。
ソノノチの上演するパフォーマンス『風景によせて2020』は、4シーン構成の作品を、15分×4回に分けて上演するため、各開演時間で上演内容も異なります。なるべくひとつの作品に滞留する時間を短くすることで鑑賞者が様々なアーティストの作品を見て回るための時間を設けています。今回のパフォーマンスの舞台ともなっている展示エリア全体を見て回ることで、パフォーマンスで見える景色が変わる作品でもあるからです。
◆作品によせて(コメント)
—-
建物、乗り物、自然。ここで生活する人、訪れた人。
開けっぱなしの窓、ゆらめく洗濯物、屋根の上の猫。
ススキがゆるゆると風に揺れているところ。
山々にうつる雲の影が、いつのまにか動いていくところ。
鳥の群れが、毎日決まった時間に飛び立つところ。
そのほか、目には見えないけどそこに確かに感じる数多のもの。
あなただけのフレームを手に。
風景によせて。
(※「風景パンフレットより転載)
—-
「世界の9割は目に見えない」という言葉がとても好きです。
昨年、初めてこの場所を訪れたとき、なにやら見えないものがたくさん身体を通っていったような感覚が忘れられず、ここで作品をつくろうと決めました。
茶畑をはじめとした広大な田園風景と民家が広がるパノラマの中に俳優が入ることによって、あちらこちらにきっと宿っていて、まばたきの一瞬の間にも見えたり見えなかったりするようなものをすくい取れないか、という試みです。
それ自体はとてもささやかなものですが、とても大切なものかもしれません。ぜひこの試みに立ち会っていただけますと幸いです。
(※演出コメント)
↓上演の情報は以下よりご覧ください。
【ソノノチ上演プロジェクト】「風景によせて2020-2021」第1弾情報
2020年10月・11月の「原泉アートデイズ!」に向けて、滞在しながら創作を進めています。2021年2月には、京都でも上演を予定しています。
●クレジット
構成・演出:中谷和代
プロジェクトメンバー:芦谷康介、紙本明子、瀬乃一郎、たかつかな、日向花愛、藤原美保、ほっかいゆ r ゐこ、森岡りえ子、脇田友、渡邉裕史、ほか
主催・企画・製作:ソノノチ
共催:一般社団法人フリンジシアターアソシエーション
協力:劇団衛星、サファリ・P、スピカ、何色何番、廃墟文藝部、ユニット美人
京都芸術センター制作支援事業
made in KAIKA
芸術文化振興基金助成事業
【静岡公演】
「風景によせて2020」
(「原泉アートデイズ!2020 ~不完全性~」内で上演)
集落の風景全体を舞台にしたパフォーマンス作品です。
原泉に滞在する中で感じた、さまざまなもの。
風や水の流れ、時間、人々の営み。
あなただけのフレームを手に、ぼんやりと見つめてみて下さい。
目をこらしていく内に、様々なことに気づくかもしれません。
それ自体はとても小さくてささやかですが、とても大切なものかもしれません。
●日程
10月17日(土),18日(日),11月14日(土),15日(日)
●時間
①11:55〜 ②12:55〜 ③15:00〜 ④15:30〜
※上演時間は約15分間です。1日4回、それぞれの時間で内容が異なります。
(4つで1作品の構成ですが、1つだけでもご覧いただけます)
※お好きな時に席を立つことができます。どうぞお好きな時間までお過ごし下さい。
●場所
静岡県掛川市萩間の集落一帯(静岡県掛川市萩間702近くの茶畑付近)
※鑑賞場所は、受付にてご確認ください
「原泉アートデイズ!2020 ~不完全性~」開催概要
【開催時期】 2020年 10月 15日(木)〜 11月 15日(日) ※月・火・水 休業
【時 間】 10:00〜 16:00
【会 場】静岡県掛川市原泉地区全域
【受 付】当日受付。事前申込不要。必ず、受付へお立ち寄りください。
旧掛川市 JA原泉支所(静岡県掛川市孕石 60-2)
旧田中屋(静岡県掛川市黒俣 545-1)
【観 覧 料】自由(ドネーション)
【内 容】
国内外様々なジャンルの現代アーティストたちが、原泉でのアーティスト・イン・レジデンスを通して制作した作品の数々を、期間中、地域のいろんな場所で鑑賞できます。
<参加アーティスト>
中瀬千恵子( Japan/絵画)、北見美佳( Japan/絵画)、野々上聡人( Japan/造形・絵画)
水戸部春菜( Japan/絵画)、鉾井喬( Japan/造形)、ソノノチ( Japan/演劇・パフォーマンス)
Haniel Wides( USA/造形)、安藝悟( Japan/音読・パフォーマンス)、下田実來( Japan/絵画)
Robin Owings( USA/インスタレーション)、 kiritsuaiko( Japan/goods制作)
Celeste Amparo Pfau( USA/インスタレーション)
アクセス
【自家用車】
* JR掛川駅から約 20分
*新東名高速道路 森掛川 ICから約 15分
【バ ス】
*掛川市営バスで掛川駅北口にて、「泉」行き乗車、約 30分。
①旧掛川市 JA原泉支所行き →「丹間」下車徒歩 2分
②旧田中屋行き →「泉」下車徒歩 0分
【主催】原泉アートプロジェクト
【支援】静岡県文化プログラム推進委員会
静岡県文化プログラム推進員会は、「地域とアートが共鳴する」をテーマに、オリンピック憲章で定められた文化プログラムを進めています。文化・芸術による地域活動の振興を目指し、様々な団体等との共同による多彩なプログラムに取り組みます。
【協力】原泉地区まちづくり協議会、資生堂企業資料館、資生堂アートハウス、さくら咲く学校、オルタナティブスクール実りの泉
【協賛】しばちゃんランチマーケット、ならここの里、掛川市森林組合、(有)佐藤工務店
【お問合せ】
ソノノチ
電話:050-5318-7717(制作)
メール:info@sononochi.com
WEB:
「風景によせて」特設サイト
http://landscape.sononochi.com
原泉アートデイズ
https://haraizumiart.com
[#ふとふぉと 企画実施中]
あなたの目の前には、どんな世界が広がっていますか。
その世界をフレームで切り取ると、ただ一つの「風景」になります。
ソノノチでは、今回の作品にあわせて、皆さんから様々なふとした風景の画像を募集しています。
あなたの「風景」をハッシュタグ[#ふとフォト]をつけてTwitterへ投稿してみませんか。投稿いただいたものはこちらのページに順次掲載させていただきます。
ソノノチが今秋に参加する「原泉アートデイズ!」では、
実際に原泉での展示会場までお越しいただく展覧会と並行して、
『想像する展覧会』が開催されることになりました。
この『想像する展覧会』は、先着100名限定の企画で、
参加アーティストの作品制作過程で生まれてきている「モノ」を
郵送で、計4回、お送りするというものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7月10日追記】
<現時点で、定員に達したため、申込受付が終了となりました>
そして、ご好評につき、申込みの追加募集がおこなれます。
【抽選】定員30名/申込期間 7/11(土)〜7/19(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらは、最終的に完成された作品は届きません。
制作過程の「モノ」を通じて、実際の完成された作品を想像
していただく、という展覧会です。
また、「原泉アートデイズ!2020(10/15〜11/15開催)」で上演・展示される
実際の作品と内容は対になりますので、『想像する展覧会』に参加しながら、
実際の会場にも足を運んでいただくと、二重でお楽しみいただけるかと思います。
ソノノチは、創作過程のなかで生まれてくる作品の破片やアイデアメモ、
あるいは、何か体感できるものを届けられたらなと思案しています。
(もちろん、全く別物になる可能性もあります)
また、他の参加アーティストの方も、どんな創作過程を辿られるのかにも興味津々です。
申込締切は【 7月26日(日)】で、【限定 100名様(先着順)】です。
この『想像する展覧会』7月末日よりスタートします。
全国どこからでもご応募できます。
ぜひご参加お待ちしております。
==========================================================
|参加者募集中|
『想像する展覧会』〜HARAIZUMI ART DAYS! 2020 不完全性〜
==========================================================
*「想像する展覧会」は、以下の特徴があります。
①展示は、郵送により行います(計4回・月に1回)
②完成された作品は届きません。あくまで、展示作品を「想像する」展覧会です。
③移動せずに展覧会に参加することができます。(日本全国どこからでも参加可能)
④静岡県掛川市原泉地区で開催される「原泉アートデイズ!2020(10/15〜11/15開催)」
と対になって開催いたします。
*参加アーティスト
中瀬千恵子(Japan/絵画)、北見美佳(Japan/絵画)、野々上聡人(Japan/造形・絵画)、
水戶部春菜(Japan/絵画)、鉾井喬(Japan/造形)、ソノノチ(Japan/演劇・パフォーマンス)、
Haniel Wides(USA/造形)、安藝悟(Japan/音読・パフォーマンス)、下田実來(Japan/絵画) 、
Robin Owings(USA/インスタレーション)、kiritsuaiko(Japan/goods 制作)、
Celeste Amparo Pfau(USA/インスタレーション)
皆様方には、この機会にぜひ、この前代未聞の展覧会に参加していただき、
私たちからの「新しい提案」を受け取って、鑑賞者として私たちと共に挑戦し
楽しんでいただけることを願っています。
===================================================
|開催概要|
===================================================
【内容】お申し込みをいただいた皆様に、原泉から4回郵送物が届きます。
【郵送時期】1回目:7月末〜8月上旬 / 2回目:8月末〜9月上旬
3回目:9月末〜10月上旬 /4回目:10月末〜11月上旬
【申込方法】1)または2)の方法により、お申し込みください。
1)peatixイベントページより、お申し込みいただけます。
2)Emailにて、お申し込みいただけます。/宛先 haraizumiart@gmail.com
件名に、「想像する展覧会申込」とご記入の上、
メール文に下記の①〜⑤をご記載下さい。
①参加者の氏名/②参加者の連絡先電話番号/
③展覧会を郵送する郵便番号・住所/④性別/
⑤年代(〜10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代〜)
【定 員】限定 100名様(先着順) 申込締切 7月26日(日)
※ただし、定員になり次第申し込みは締め切ります。
【観覧料】自由/ドネーション制 ※郵送後にご案内いたします。
【企画】原泉アートプロジェクト、鉾井喬 【主催】原泉アートプロジェクト
【協力】原泉地区まちづくり協議会、資生堂企業資料館、資生堂アートハウス
【支 援】静岡県文化プログラム推進委員会
静岡県文化プログラム推進員会は、「地域とアートが共鳴する」をテーマに、
オリンピック憲章で定められた文化プログラムを進めています。
文化・芸術による地域活動の振興を目指し、様々な団体等との共同による多彩
なプログラムに取り組みます。
===================================================
|お問い合わせ|
===================================================
原泉アートプロジェクト HP: http://haraizumiart.com
MAIL: haraizumiart@gmail.com
原泉アートプロジェクトとは▶︎
静岡県掛川市北部に位置する原泉地区を舞台に、現代アートを通して地域の魅力を
再発掘するプロジェクトです。サステナビリティという概念にもとづき、立ち上げ以来、
常に進化し続けている取り組みです。
※申込時にいただくお客様の個人情報は、本プログラムの連絡・郵送以外には無断使用いたしません。
※プログラムの内容は、状況により変更となることがあります。あらかじめご了承ください。
「原泉アートデイズ!2020」
ソノノチは昨年に続き、こちらの企画に参加することになり、作品を発表します。
まだ社会状況は流動的で、去年と同じようにはできないだろうという想定の中ではありますが、
どんな状況であろうとも、作品を創作・発表する、ということだけは、まずは決めました。
昨年の滞在で、原泉の土地や自然、そこにいる人々との交流や対話の経験は、ソノノチにとってとても大事な出会いでした。
生活と創作のサステナビリティの考え方は、劇団としても一つのテーマです。
どういう形になるかを考えながら、歩みを止めないように進んでいこうと思います。
今年のイベントのテーマは「不完全性」です。
作品の詳細については、また追ってお知らせできればと思っていますので、しばらくお待ちください。
イベントの詳細については、「原泉アートプロジェクト」のWEBサイトでご覧ください
http://haraizumiart.com/
写真は6月下旬の梅雨の晴れ間に、畑に行って来た様子です。
原泉の地で野菜の収穫と、トマトやししとうを定植してきました。
この日は、ピーマン、かぼちゃ、じゃがいも、ししとう等々、収穫できましたよ。