【11月19日開催】ソノノチカフェ企画

毎月恒例の「ソノノチカフェ」を開催します。
カフェのような和んだ雰囲気の中で、みなさんと一緒にお話しする「場」を開きます。

私たちが作品の創作拠点として使用しているKAIKAの上のスペースのキッチンで開催します。

【11月19日開催】ソノノチカフェ企画 参加券

私たちの活動拠点である京都では、この数年間、カンパニーとしての活動が少なかったですが、2020年の京都芸術センターや京丹波町質美での公演以来、本格的に全国を旅しながら作品を制作しています。

最近のソノノチメンバーの活動状況など、皆さんも一緒にゆったりとした時間を過ごしつつ、いろいろお話ししましょう。
メンバーが最近読んだ本やボードゲームなんかも置いたりしておこうかと思っています。

また今回も、Spice of life Coffeeさんと初コラボさせて頂いた、ソノノチの作品鑑賞に寄り添う、オリジナルブレンドのコーヒーの試飲ができます。
クリエイションの一環&10周年記念として、イメージの打ち合わせと試飲を重ねて作ったコーヒーもぜひ味わってみてください。
ソノノチ オリジナルブレンドコーヒーについてはこちら

お知り合いと一緒に参加も、もちろん歓迎です。お気軽にお立ち寄りくださいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

=====

日 時:11月19日(日)15:00-18:00
※入退場自由です

会 場:AKIKAN キッチンスペース(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル3F)

参加費:500円(フリードリンク、ソノノチ中谷が厳選したちょっと特別なお菓子つき)

申し込み・予約:https://sononochinochi.stores.jp/items/654b4a4e5c2c0700348d8f8e

(メール等ご予約で、当日現地でのお支払いもお受けできます。お問合せフォームにて受付しています)

=====

【ワークショップ】10月23日19時〜「新しい演技メソッドを考えるワークショップ」《10月のソノノチワークショップ「ソノノキン」》

俳優(パフォーマー)と演出家は稽古場で、作品で表現したいものに対して、身体や声を使ってどのように
アプローチするのか、そしてそれがどのように見えるのかをフィードバックしながら共同作業してゆきます。
例えば具体的な役といったものがなかったり、人間ではないものを演じる場合、どのような演技にするのか。
その作り方を考えるときに、自分の中にすでにある経験(イマジネーションや感情)を起点にするだけでなく、
他の分野から全く別の理論を借りてきて、インストールしてみることはひとつのきっかけになるかもしれません。
今回は物理のある法則を、演技に取り入れる方法を皆さんと試してみます。
言ってみれば、「つくり方をつくる」ワークショップです。
身体表現に興味のある方や、演技を違った角度から見つめてみたい方、ぜひお越しください。

日 時:10月23日(月)19:00~21:00
場 所:KAIKA(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル2F)
参加費:2000円
持ち物:動きやすい服装(ジャージなど)、飲み物

【お申し込み方法】
ソノノチオンラインショップにてお申し込みいただくか、
または、メールにてお申込みください。
ソノノチメール(info@sononochi.com)に、お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加人数を明記の上、ご連絡ください。

※ソノノキンのお申込みは、開催前日の10月22日(日)までとさせていただきます。ご了承ください。

※当日の飛び入り参加は受け付けておりません。
事前にお申込みをしていただけますようお願いいたします。

——————————

【ソノノキンとは】
京都を拠点とするパフォーミング・アート・グループの「ソノノチ」が主催するワークショップ形式で行っている稽古場。演劇を創作するなかで必要な基礎能力を培うために、月1回程度開催しています。毎回テーマに沿って持ち寄った知識や技術をみんなで共有し、能力の向上につなげます。経験や年齢を問わずどなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

【お問合せ】
ソノノチ
電話:090-6206-8990(藤原)
メール:info@sononochi.com

【10月29日(日)開催】ソノノチカフェ企画

毎月恒例の「ソノノチカフェ」を開催します。
カフェのような和んだ雰囲気の中で、みなさんと一緒にお話しする「場」を開きます。

私たちが作品の創作拠点として使用しているKAIKAの上のスペースのキッチンで開催します。

【10月29日開催】ソノノチカフェ企画 参加券

私たちの活動拠点である京都では、この数年間、カンパニーとしての活動が少なかったですが、2020年の京都芸術センターや京丹波町質美での公演以来、本格的に全国を旅しながら作品を制作しています。

最近のソノノチメンバーの活動状況など、皆さんも一緒にゆったりとした時間を過ごしつつ、いろいろお話ししましょう。
メンバーが最近読んだ本やボードゲームなんかも置いたりしておこうかと思っています。

また今回も、Spice of life Coffeeさんと初コラボさせて頂いた、ソノノチの作品鑑賞に寄り添う、オリジナルブレンドのコーヒーの試飲ができます。
クリエイションの一環&10周年記念として、イメージの打ち合わせと試飲を重ねて作ったコーヒーもぜひ味わってみてください。
ソノノチ オリジナルブレンドコーヒーについてはこちら

お知り合いと一緒に参加も、もちろん歓迎です。お気軽にお立ち寄りくださいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

=====

日 時:10月29日(日)15:00-17:30
※入退場自由です

会 場:AKIKAN キッチンスペース(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル3F)

参加費:500円(フリードリンク、ソノノチ中谷が厳選したちょっと特別なお菓子つき)

申し込み・予約:https://sononochinochi.stores.jp/items/6527af37581657002c6df532

(メール等ご予約で、当日現地でのお支払いもお受けできます。お問合せフォームにて受付しています)

=====

《今後の予定》
11月19日(日)15:00-17:30

【中谷和代_ファシリテーター】「井口倉庫ワークショップデイ」

デザインや音楽など、様々な分野の方々のワークショップがある盛りだくさんの1日!
中谷もワークショップのファシリテーターとして参加します。
井口倉庫の風景を一緒に眺めてみませんか?ぜひ皆さんお越しください!

===

「井口倉庫のモノたちを再発見する」をコンセプトに、様々なワークショップを実施する1日です。様々なモノが集まり、そこからコミュニティが生まれてきた井口倉庫で、モノや空間の持つ可能性を改めて考えてみたいと思います。

日時:10月1日(日)10:30〜16:30
参加費:ドネーション制

参加予定の方は、人数把握のために以下のフォームにご記載いただけると助かります。
https://forms.gle/5LZgqty7depdLK27A

▼スケジュール
10:30〜12:00 WS①「モノとの対話?」
13:00〜14:30 WS②「井口倉庫の風景に寄せて」
15:00〜16:30 WS③「井口倉庫のサウンドロゴをつくろう!」
その他、物販コーナーや工作コーナーもあります!

▼ワークショップ詳細
・ワークショップ①「モノとの対話?」(山口純・山本和則)
「モノとの対話」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか?それは結局は比喩表現にすぎないのでしょうか?今回はモノが生きているとみなす世界観である「物活論(hylozoism)」に関心を寄せる山口純さんと一緒に、倉庫にあるモノたちと様々な仕方で「対話」することを試みます。このプロセスを通して「対話」すること自体についても改めて考える時間になればと思います。

・ワークショップ②「井口倉庫の風景に寄せて」(中谷和代)
井口倉庫にある風景は、そこにある「空間」そして「モノ」によって形作られています。風景を少しずつ変化させていくことで、そこに内包される営みの記憶や、集まった私たちそれぞれの時間感覚のありさまを観察します。

・ワークショップ③「井口倉庫のサウンドロゴをつくろう!」(白石麻奈美)
井口倉庫にピアノがやってきた。
井口倉庫にこれまでやってきたモノたちも実は楽器だったのではないか…?井口倉庫のモノたちに音を宿らせ、サウンドロゴをつくってみよう。
サウンドロゴとは:効果音やメロディーを使い、企業名や商品などを宣伝する楽曲。「関西電気保安協会」や「ブルーレットおくだけ」を思い浮かべてもらえればわかります。

▼ファシリテーター紹介
山口純
デザインやモノを作ることの実践と理論的研究をしている。 博士論文「C.S.パースの記号論に基づく探究としての設計プロセスに関する研究」 共著「お金のために働く必要がなかったら、あなたは何をしますか?」(光文社)
(参考)モノが生きているとしたらデザインはどうあるべきか -物活論的デザインの倫理-
https://note.com/hylozoic/n/n02c5f037c8c0

山本和則
哲学プラクティショナー。哲学カフェなどの対話ワークショップを開催しつつ、京都の創作スペース「井口倉庫」の運営や、ZINE、アナログゲームの制作など、哲学的対話から生まれた様々なプロジェクトに伴走している。

中谷和代
京都を拠点に活動するパフォーミングアート・グループ、ソノノチ代表。演出家、劇作家、ワークショップデザイナー。
全国の屋外風景を舞台にしたパフォーマンス作品「ランドスケープシアター」を継続的に発表している。近年は演劇のみにとらわれず、インスタレーション展示やミュージカル、現代音楽の楽曲制作など、他分野のアーティストとのコラボレーションを通して、活動の幅を広げている。
その他、公演活動と並行して全国の学校現場や劇場、企業、各種イベントでのワークショップの企画・運営・ファシリテーションに携わる。

白石麻奈美
京都市立音楽高等学校卒業。
大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。同大学大学院音楽研究科修了。
大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム9期生。
様々な領域を横断する学び、遊びを楽しむリベラルアーツの可能性を探り、2019年1月より「リベラルアーツへの挑戦」企画を立ち上げる。出会ったヒト、コトを縁に運営する。
ラーンネット・エッジ講師。千里山グレース幼稚園リトミック講師。

【ワークショップ】9月28日19時〜「好きな本を声に出して読む」《9月のソノノチワークショップ「ソノノキン」》

ご自身の好きな本(小説、絵本、漫画など)をお持ちいただき、好きな箇所を声に出して読んでみましょう。どんな風に読みたいか、相手に伝わる読み方など、一緒に探りながら読んでみましょう。最初に発声練習も行います。初めての方もお気軽にご参加ください。

日 時:9月28日(木)19:00~21:00
場 所:KAIKA(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル2F)
参加費:2000円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、読みたい本

【お申し込み方法】
ソノノチオンラインショップにてお申し込みいただくか、
または、メールにてお申込みください。
ソノノチメール(info@sononochi.com)に、お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加人数を明記の上、ご連絡ください。

※ソノノキンのお申込みは、開催前日の9月27日(水)までとさせていただきます。ご了承ください。

※当日の飛び入り参加は受け付けておりません。
事前にお申込みをしていただけますようお願いいたします。

——————————

【ソノノキンとは】
京都を拠点とするパフォーミング・アート・グループの「ソノノチ」が主催するワークショップ形式で行っている稽古場。演劇を創作するなかで必要な基礎能力を培うために、月1回程度開催しています。毎回テーマに沿って持ち寄った知識や技術をみんなで共有し、能力の向上につなげます。経験や年齢を問わずどなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

【お問合せ】
ソノノチ
電話:090-6206-8990(藤原)
メール:info@sononochi.com

——————————

《今後のソノノキンの予定》

10月23日(月)19:00-21:30
11月13日(月)19:00-21:30

【9月24日(日)開催】ソノノチカフェ企画

毎月の恒例になってきました、「ソノノチカフェ」を開催します。
カフェのような和んだ雰囲気の中で、みなさんと一緒にお話しする「場」を開きます。

私たちが作品の創作拠点として使用しているKAIKAの上のスペースのキッチンで開催します。

【9月24日開催】ソノノチカフェ企画 参加券

私たちの活動拠点である京都では、この数年間、カンパニーとしての活動が少なかったですが、2020年の京都芸術センターや京丹波町質美での公演以来、本格的に全国を旅しながら作品を制作しています。

最近のソノノチメンバーの活動状況など、皆さんも一緒にゆったりとした時間を過ごしつつ、いろいろお話ししましょう。
メンバーが最近読んだ本やボードゲームなんかも置いたりしておこうかと思っています。

また今回も、Spice of life Coffeeさんと初コラボさせて頂いた、ソノノチの作品鑑賞に寄り添う、オリジナルブレンドのコーヒーの試飲ができます。
クリエイションの一環&10周年記念として、イメージの打ち合わせと試飲を重ねて作ったコーヒーもぜひ味わってみてください。
ソノノチ オリジナルブレンドコーヒーについてはこちら

お知り合いと一緒に参加も、もちろん歓迎です。お気軽にお立ち寄りくださいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

=====

日 時:9月24日(日)15:00-17:30
※入退場自由です

会 場:AKIKAN キッチンスペース(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル3F)

参加費:500円(フリードリンク、ソノノチ中谷が厳選したちょっと特別なお菓子つき)

申し込み・予約:https://sononochinochi.stores.jp/items/64f596753afb9c002e6d5d25

(メール等ご予約で、当日現地でのお支払いもお受けできます。お問合せフォームにて受付しています)

=====

《今後の予定》
10月29日(日)15:00-17:30
11月19日(日)15:00-17:30

【8月26日(土)開催】ソノノチカフェ企画

公演関連企画として、「カフェ」のような和んだ雰囲気の中で、みなさんとお話する「ソノノチカフェ」を開催します。

私たちが作品の創作拠点として使用しているKAIKAの上のスペースのキッチンで開催します。

稽古場を開くのとはまた別のかたちで、より身近な「場」を開いてみます。

【8月26日開催】ソノノチカフェ企画 参加券


私たちの活動拠点である京都では、この数年間、カンパニーとしての活動が少なかったですが、2020年の京都芸術センターや京丹波町質美での公演以来、本格的に全国を旅しながら作品を制作しています。

最近のソノノチメンバーの活動状況や7月に上演した『あなたはきえる』についてのお話をしたり、メンバーとのゆったりとしたおしゃべりをする場を開きます。

今回のイベントでは、Spice of life Coffeeさんと初コラボさせて頂いた、ソノノチの作品鑑賞に寄り添う、オリジナルブレンドのコーヒーの試飲もできます。
クリエイションの一環&10周年記念として、イメージの打ち合わせと試飲を重ねて作ったコーヒーもぜひ味わってみてください。
ソノノチ オリジナルブレンドコーヒーについてはこちら

ソノノチメンバーが最近読んだ本やボードゲームなんかも置いたりしておこうかと思っています。

お知り合いと一緒に参加も、もちろん歓迎です。お気軽にお立ち寄りくださいね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

=====

日 時:8月26日(土)15:00-17:30
※入退場自由です

会 場:AKIKAN キッチンスペース(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル3F)

参加費:500円(フリードリンク、ソノノチ中谷が厳選したちょっと特別なお菓子つき)

申し込み・予約:https://sononochinochi.stores.jp/items/64c50d9353ee8d1c2c0df3af

(メール等でご予約で、当日現地でのお支払いもお受けできます。お問合せフォームにて受付しています)

=====

<次回以降の開催予定>

日 時:9月24日(日)15:00-17:30
会 場:AKIKAN キッチンスペース

【ワークショップ】8月28日19時〜「発声を見つめ直す」《8月のソノノチワークショップ「ソノノキン」》

自分の呼吸や声の出し方など、身体の心地を見つめ、発声について皆さんと一緒に勉強したいと思います。
ぜひお気軽にご参加ください。

日 時:8月28日(月)19:00~21:00
場 所:KAIKA(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル2F)
参加費:2000円
持ち物:動きやすい服装、飲み物

【お申し込み方法】
こちらのソノノチオンラインショップにてお申し込みいただくか、
または、メールにてお申込みください。
ソノノチメール(info@sononochi.com)に、お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加人数を明記の上、ご連絡ください。

※ソノノキンのお申込みは、開催前日の8月27日(日)までとさせていただきます。ご了承ください。

※当日の飛び入り参加は受け付けておりません。
事前にお申込みをしていただけますようお願いいたします。

——————————

【ソノノキンとは】
京都を拠点とするパフォーミング・アート・グループの「ソノノチ」が主催するワークショップ形式で行っている稽古場。演劇を創作するなかで必要な基礎能力を培うために、月1回程度開催しています。毎回テーマに沿って持ち寄った知識や技術をみんなで共有し、能力の向上につなげます。経験や年齢を問わずどなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

【お問合せ】
ソノノチ
電話:090-6206-8990(藤原)
メール:info@sononochi.com

【ワークショップ】7月3日16時〜「身体への理解を深める/わたしのからだを体験しよう」(講師:高野裕子さん)《7月のソノノチワークショップ「ソノノキン」》

今回は、身体について学ぶシリーズとして、ゲストに振付家・ダンサーの高野裕子さんを迎えて、ワークショップを行います。

簡単なボディ・ワークを通して「わたしのからだ(心と身体)」をゆっくり感じ、眺めてみたいと思います。
そして参加者の皆さんと、言葉や何かでお互いに伝え合い、共にからだについて考えてみましょう。
身体表現をされている方も、普段からだを動かす習慣がない方も、ぜひご参加ください。

日 時:7月3日(月)16時〜18時
参加費:2,500円
定 員:8名
会 場:KAIKA(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル2F)
持ち物:動きやすい服装(寝転んで動きます・ジーパン不可)、飲み物

<プロフィール>
高野裕子
神戸女学院大学音楽学部音楽学科舞踊専攻卒業。渡独後、関西を拠点に活動。キッズ・クリエイティブ・ダンス、特別支援学級アウトリーチ講師、武庫川女子大学実習助手、ミツヴァテクニック講師、「からだであそ部」主催などを務める。「nomad note dance」「芦谷康介と高野裕子」「みゝず」に参加。武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科修士課程在学中。


(撮影: yayoi)

【お申し込み方法】
ソノノチオンラインショップにてお申し込みいただくか、
または、メールにてお申込みください。
ソノノチメール(info@sononochi.com)に、お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加人数を明記の上、ご連絡ください。

※ソノノキンのお申込みは、開催前日の7月2日(日)までとさせていただきます。ご了承ください。

※当日の飛び入り参加は受け付けておりません。
事前にお申込みをしていただけますようお願いいたします。

——————————

【ソノノキンとは】
京都を拠点とするパフォーミング・アート・グループの「ソノノチ」が主催するワークショップ形式で行っている稽古場。演劇を創作するなかで必要な基礎能力を培うために、月1回程度開催しています。毎回テーマに沿って持ち寄った知識や技術をみんなで共有し、能力の向上につなげます。経験や年齢を問わずどなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

【お問合せ】
ソノノチ
電話:090-6206-8990(藤原)
メール:info@sononochi.com

【5月9日19:00~】ワークショップ「作品アーカイブをどうするか①『できごとに先立つ記録』」《5月のソノノチワークショップ「ソノノキン」》

「作品アーカイブをどうするか①『できごとに先立つ記録』」

この3年間、舞台創作プロセスのアーカイブ(記録)ということにかなり熱心に取り組んでみて、私たちなりに気づいたり感じたりしていることがたまってきました。
そこで、今回ワークショップという形で皆さんとシェアできればと思います。
記録をとるというと、例えば「メモをとる」「写真をとる」のように、そこで起こったことを受け止めてとります。
しかし、アーカイブは実際にはこのような受動的なやり方だけではないかもしれません。
できごとに先立つ記録とはどのようなものか、ソノノチがこれまで行なってきた独自のアーカイブの紹介も交えながら、一緒に手を動かして体験してみましょう。

【テーマ】「作品アーカイブをどうするか①『できごとに先立つ記録』」
【日 時】2023年5月9日(火)19:00-21:30
【会 場】KAIKA(京都市下京区岩戸山町440番地 江村ビル2F)
【参加費】¥2,000

【お申し込み方法】
ソノノチオンラインショップにてお申し込みいただくか、
または、メールにてお申込みください。
ソノノチメール(info@sononochi.com)に、お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加人数を明記の上、ご連絡ください。

※ソノノキンのお申込みは、開催前日の5月8日(月)までとさせていただきます。ご了承ください。

※当日の飛び入り参加は受け付けておりません。
事前にお申込みをしていただけますようお願いいたします。

——————————

【ソノノキンとは】
京都を拠点とするパフォーミング・アート・グループの「ソノノチ」が主催するワークショップ形式で行っている稽古場。演劇を創作するなかで必要な基礎能力を培うために、月1回程度開催しています。毎回テーマに沿って持ち寄った知識や技術をみんなで共有し、能力の向上につなげます。経験や年齢を問わずどなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

【お問合せ】
ソノノチ
電話:090-6206-8990(藤原)
メール:info@sononochi.com