Sononochi
ソノノチ
旅するパフォーミング・アート グループ「ソノノチ」です。お仕事のご依頼もこのサイトから承ります。
旅するパフォーミング・アート グループ「ソノノチ」です。お仕事のご依頼もこのサイトから承ります。
ソノノチでは、「ランドスケープ・シアター(風景演劇)」の創作プロセスがどのようなものかを、多角的に体験して頂けるような取り組みを作品制作と並行して続けています。
今年もその一貫として、【上演映像/クリエイションメンバーによる対談/購入者限定特典のディレクターズノート】をセットにした2022年版の「プロセス便」を制作します。
「ソノノチオンラインショップ」にて発売中です。
*セット内容
●『風景によせて2022 たびするつゆのふね』本番映像
2022年11月19日(土)-20日(日)に静岡県掛川市北部の原泉地区で上演する作品の記録映像です。
●『風景によせて2022 たびするつゆのふね』メンバー対談
クリエイションメンバーの対談を音声でお届けします(今回の滞在制作について、3組の対談が収録されています)。
●購入者限定/特典コラム
「パフォーマーは、なぜ同じタイミングで消えていけるか」
プロセス便でしか読むことができない構成・演出の中谷和代のディレクターズノートをデジタルデータでお届けします。
●当日配布パンフレット(デジタル版)
地域の営みが作り出す<風景>に焦点を当てた“ランドスケープ・シアター”。
上演地域での滞在制作を経て、ソノノチ4回目の参加となる「原泉アートデイズ!」内で、11月19日-20日の2日間、作品を上演します。
車の窓からいつも見える田園のパノラマ。
泉の恵みと人々の営みを感じるこの場所の風景に
「つゆ」のような記憶が沁みてきて、やがて川となって流れて行きます。
わたしたちはその流れにそって、小さな舟を出します。
ほんの小さな、目をこらさないと見つからないような。
【上演日時】
2022年11月19日(土)-20日(日)
各日 11:30-/13:30-/15:30- 開演〔小雨決行、荒天中止〕
※上演時間は約30分間です。
【場所】
「旧掛川市JA原泉支所」付近一帯(静岡県掛川市孕石60-2)
※「原泉アートデイズ!2022 」で上演します。鑑賞場所は、受付にてご確認ください
【観覧料】
自由(ドネーション)
【クレジット】
構成・演出:中谷和代
クリエイションメンバー:
芦谷康介、宇津木千穂、清川敦子、柴田惇朗、瀬乃一郎、田中直樹、
筒井茄奈子、中谷利明 、neco、日向花愛、藤原美保、ほっかいゆ r ゐこ、
村田瞳子、森岡りえ子、脇田友、渡邉裕史
主催:合同会社nochi、ソノノチ、原泉アートプロジェクト
協力:一般社団法人フリンジシアターアソシエーション、サファリ・P、スピカ、劇団三毛猫座、廃墟文藝部
supported by KAIKA 芸術文化振興基金助成事業 京都芸術センター制作支援事業
ソノノチでは、「ランドスケープ・シアター(風景演劇)」の創作プロセスがどのようなものかを、多角的に体験して頂けるような取り組みを作品制作と並行して続けています。
今年もその一貫として、上演映像、クリエイションメンバーによる対談、そして購入者限定の特典文書をセットにした2022年版の「プロセス便」を制作します。
ご予約は、11月5日〜「ソノノチオンラインショップ」にて受付いたします。
*セット内容
●『風景によせて2022 たびするつゆのふね』本番映像
2022年11月19日(土)-20日(日)に静岡県掛川市北部の原泉地区で上演する作品の記録映像です。
●『風景によせて2022 たびするつゆのふね』メンバー対談
クリエイションメンバーの対談を音声でお届けします(今回の滞在制作について、3組の対談が収録されています)。
●購入者限定/特典コラム
プロセス便でしか読むことができない構成・演出の中谷和代のディレクターズノートをデジタルデータでお届けします。
●当日配布パンフレット(デジタル版)
/
ソノノチがナビゲートする、
気ままに風景を旅する1時間
\
ランドスケープ・シアターをもっと味わうためのワークショップを原泉で開催します。
日時:11月12日(土)11:00〜12:00
場所:「旧掛川市JA原泉支所」付近/ソノノチ上演場所
定員:7名程度
料金:500円
事前予約優先制:https://ssl.form-mailer.jp/fms/0c6157a3763986
==========
◯「ランドスケープ・シアター」とは
ソノノチが近年つくりあげてきた独⾃の上演形態。言葉の定義として「⾵景」は客観的に定義できず、主観的(私的)であることに加え、⾃然の中に街並みや⼈の営みが⼊ったものを指すと言われています(「景⾊」は主に⾃然の要素のみで構成されたものを指すことが多い)。
ソノノチは、この風景の主観性・唯一性に注目し、鑑賞者が⼈物(パフォーマー)だけでなく⾃然、そして建物などの⼈⼯物も含めた⾵景を、自身の関心や記憶に引きつけ、自由にフレーミングして鑑賞できるような作品を風景演劇シリーズと呼び、2020年より発表しています。
==========
国内外様々なジャンルの現代アーティストたちが、原泉でのアーティスト・イン・レジデンスを通して制作した作品の数々を、期間中、地域の様々な場所で鑑賞できます。展示の他にも、アートストアやワークショップ、パフォーマンスなど、複合的にアートを楽しめます。
原泉アートプロジェクト
https://haraizumiart.com
==
時間を考える Meditating on time
【参加アーティスト】
中瀬千恵子、野々上聡人、ソノノチ、安藝悟、ロビン・オウィングス、井口貴夫、ミナミリョウヘイ、弓塲勇作、松島家(誠・礼・花)、西村卓、楡木令子、和田峻成、高 飛、庄 然
【会期】
2022年10月13日(木)〜2022年11月27日(日)木,金,土,日曜日のみ開場
※月,火,水曜日は閉場につき展覧会をご覧頂けませんのでご注意ください。
【開催時間】
10:00〜16:00
【開催場所】
静岡県掛川市原泉地区 全域
【受付場所】
旧原泉第2製茶工場 (静岡県掛川市萩間702)
旧田中屋 (静岡県掛川市黒俣545-1)
【主催】
原泉アートプロジェクト
【協力】
原泉地区まちづくり協議会、 資生堂企業資料館、 資生堂アートハウス、 農事組合法人 原泉茶業組合、 オルタナティブスクール実りの泉、 昌光寺、 FUNNYFARM、 GAMA coffee
【協賛】
しばちゃんランチマーケット、 掛川市森林組合、 有限会社 佐藤工務店、 株式会社 森の都ならここ、 近藤歯科クリニック、 BRUNO bike、 POWA POWA
【支援】
アーツカウンシルしずおか
【助成】
公益財団法人 福武財団
創作の過程(プロセス)を別作品としてアウトプットする取り組みの第三弾。
ソノノチの作品創作の過程をアーカイブし、舞台での上演以外のかたちでそれらを作品化するプロセス便。
今回は、多くの場合上演に先立って書かれる台本を、上演でとった膨大な記録をもとに「事後に」作成する、初となる試みです。
上演の瞬間に起こっていたことを、パフォーマーの演技やまわりの環境の様々な状況まで、膨大な記録から編集・書き起こす、「完全上演台本」をつくりました。
暗黙的な情報をたくさん含む舞台上演を、とある切り口を持ってテキストに起こすことで、上演を見た時とはまた違った感触を得られるものになっています。
パフォーマーの演技だけでなく、車や人の動き、自然・動物たちの息遣いなど、その瞬間その場所で何が起こっていたのか、想像しながらぜひご覧ください。
完全上演台本 ご購入はこちら
※デジタル(pdf)データでのお届けです。
ソノノチのストアーズでは、様々な手作りグッズや公演グッズを販売していますのでどうぞご覧ください!
(photo by 駒優梨香)
静岡県掛川市の原泉地区にて開催される現代アート展「原泉アートデイズ!2022」
今年も参加アーティストの1組として関わらせていただくことになりました!
第一弾DMのメインビジュアルに、昨年の作品を使っていただき、なんとも感慨深い気持ちです。
ソノノチは今年で4年目の参加。6月からリサーチを開始しています。
6月の原泉は気持ちの良い風が吹いていて、ぐんぐんと伸びている豊かな緑の草木を揺らしています。今月の滞在では、原泉地域内の様々な場所に足を運び、ロケハンを繰り返しながら、作品のインスピレーションを膨らませました。
—
「原泉アートデイズ!2022」は、10月13日(木)〜11月27日(日)に開催され、ソノノチの上演は11月を予定しています。
滞在制作を通じて、生活と創作のサステナビリティをこの場所で追求していきます。
今年のテーマは「時間を考える」。
詳細は引き続きお知らせしていきます!
—
「原泉アートプロジェクト」の情報は、Instagramで!
https://www.instagram.com/haraizumiart
—
【原泉アートデイズ!2022】
■日程 2022年10月13日(木)〜11月28日(日)
OPEN 10:00-16:00 木曜日〜日曜日
■参加アーティスト(予定):中瀬千恵子、野々上聡人、ソノノチ、安藝悟、Robin Owings、井口貴夫、ミナミリョウヘイ、松島家(誠・礼・花)、西村卓、楡木令子、和田峻成、JIN LONG/ 金龍 他(順不同)
■メインビジュアル:ソノノチ『風景によせて2021 はらいずみ もやい』(HARAIZUMI ART DAYS! 2021より)
■テーマ:時間を考える
■デザイン&写真:脇田友
■支援: アーツカウンシルしずおか
■助成: 公益財団法人 福武財団
—
【HARAIZUMI ART DAYS! 2022】
We’ve got a thema of the event and a main graphic. This year our thema of the event will be “Meditationg on time” . We’ll grow our Haraizumi AIR more and more so you must enjoy great works of art. Please focus on the process of our project!
■DATE: 2021/10/13(Thu.)〜11/28(Sun)
OPEN 10:00-16:00, Thursday-Sunday
■ARTISTS: Chieko Nakase, Akihito Nonowe, Sononochi, Satoru Aki, Robin Owings, Takao Iguchi, Ryohei Minami, Taku Nishimura, Reiko Nireki, Syunsei Wada, JIN LONG and more
■Main Graphic:Sononochi “Dear Landscapes 2021 Haraizumi moyai”(HARAIZUMI ART DAYS! 2021)
■Thema: Meditation on time
■Design&Photography: Tomo Wakita
ソノノチでは、「ランドスケープ・シアター(風景演劇)」の創作プロセスを作品化したり、アーカイブを多角的に体験できるような取り組みを行なっています。
その1つとして、風景での上演に向けて、滞在制作をした静岡県掛川市北部の原泉地区での創作プロセスを記録した映像や上演の映像、そして創作に関しての文書をセットにした「プロセス便」を作成しました。
『風景によせて2021 はらいずみ もやい』ができるまでの様子を、原泉での稽古や暮らしに密着撮影した創作過程のドキュメンタリー映像と、実際の本番の上演映像、プロセス便でしか読むことのできない購入者限定の特典文書をセットにしてお届けします。
お求めは、「ソノノチオンラインショップ」にて
セット内容は下記の通りです。映像作品や対談記事は、単独購入もできます。
①上演映像
『風景によせて2021 はらいずみ もやい』
本番の記録映像です。現地の風を感じながらご覧ください。(約32分)
②滞在制作プロセス映像
『風景によせて2021 はらいずみ もやい』ができるまで
制作中の様子に密着した映像作品。メンバーへのインタビューも交えながら、ソノノチの創作プロセスをご覧いただけます。(約1時間38分)
③滞在制作を振り返るコラム
「シャボン玉のシーンで、なぜ風は吹いたか」(中谷和代)
構成・演出の中谷和代によるプロセス便の購入者限定のコラムです。
④小山田徹氏とクリエイションメンバーの対談記事
「枠組みを捨てよ、外へ出よう」
小山田徹さん(美術家、京都市立芸術大学彫刻専攻教授)と中谷和代らクリエイションメンバーとの対談記録です。
小山田徹さんには、上演場所の原泉までお越しいただき、実際に作品をご覧いただきました。クリエイションメンバーとの対談では、ヒエラルキーのない創作環境についてや、滞在制作の魅力についてお話しました。
⑤森山直人氏(演劇批評家)による劇評
「風景」と「観客」について
⑥上演パンフレット
⑦「風景便」より
サウンドスケッチ(music by Sceno Ichiro)
《アーカイブのご購入》
ソノノチのストアーズでは、様々な手作りグッズや公演グッズを販売していますのでぜひご覧ください!
「風景によせて」特設サイトはこちら
http://landscape.sononochi.com