ソノノチとは

(1)ソノノチについて

旅するパフォーミング・アート グループ。京都を拠点に2013年1月より活動を開始。ユニット名は、「その後(のち)、観た人を幸せな心地にする作品をつくる」という創作のコンセプトにちなんでいる。
屋内外を問わず空間が内包する膨大な情報を、観客の中に流れる時間や記憶と結びつける独自の演出手法で作品を発表している。初めて観るのにどこか懐かしいと感じたり、何気ない生活を垣間見ているような感覚を味わえたり、内なる感情を静かに揺さぶることに特徴がある。
近年は、空間そのものを作品として捉えるインスタレーションの手法を用い、劇場だけでなく、ギャラリーやカフェ等での上演を行ったり、絵画や音楽など、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも行う。
2019年には、静岡県掛川市で開催される現代アート展「原泉アートデイズ!2019」に演劇部門のアーティストとして初めて招聘。現地で滞在制作をし、空き家を使って、リアルと虚構の狭間を行き来する集団生活を見せる6時間の展示型演劇作品を発表。また「原泉アートデイズ!2020〜不完全性〜」の中で発表した、集落の丘から見下ろす風景全体を舞台にした作品『風景によせて2020』が、コロナ下における新しい表現形態として話題を呼んでいる。
物販部「ソノノチノチ」では、公演の演目(ストーリーや登場人物)にちなんだ様々なグッズを製作。物を通して演劇に興味をもってもらうという、観劇のきっかけづくりを行っている。2016年よりKAIKAアソシエイトカンパニー。
舞台創作の他には、2014年より文化庁の芸術家派遣事業に参画。小学生〜高齢者まで幅広い世代とのワークショップ事業を開始。また、2015年より毎月1回のワークショップ「ソノノキン」を京都市内で開催するなど、演劇ワークショップ活動も積極的に行なっている。

(2)ソノノチメンバー

▼ 演出部

中谷 和代(演出家、劇作家、ワークショップデザイナー)

1985年、京都市生まれ。芸術大学入学時より演劇を始める。当初は俳優として学生劇団での公演をはじめ、市民劇、ミュージカル、学校巡回公演などに出演。2008年より本格的に劇作、演出活動を開始。現在は、劇作のほかに、演劇の持つ様々な力を社会に活かす活動を仕事にしている。
(撮影:脇田友)

twitter(個人)/ twitter(ソノノチ公式)/ facebook

所属

ソノノチ 代表(演出家・劇作家・俳優)
生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー
NPO法人京都舞台芸術協会・日本演出者協会・日本劇作家協会 協会員

現在の主なお仕事

劇作、演出、ラジオドラマ脚本執筆など。創作以外には、学生劇団向けワークショップ、文科省・文化庁の芸術家派遣事業にて学校現場での演劇ワークショップ、演劇大会の審査員、大学講師など。(テーマ例:コミュニケーション、相互理解、チームプロジェクト、ワークショップデザイン。)

活動歴、受賞歴など

2013年1月 ソノノチを旗揚げ。以降すべての公演の脚本・構成・演出を担当。
2014年10月 平成26年度滋賀県次世代育成ユースシアター事業 ミュージカル「銀河鉄道の夜」台本・演出
2017年4月 ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017プレイベント びわ湖・北の音楽祭関連事業「伊吹の森 動物の謝肉祭」構成・演出
2017年4月 NPO法人京都舞台芸術協会 副理事長に就任
2019年5月 「利賀演劇人コンクール2019」第一次上演審査 選出
2019年9月〜 「原泉アートデイズ!(静岡県掛川市)」招聘・滞在アーティスト
2019年7月~ NHK「趣味の園芸 京も一日陽だまり屋」声の出演 など

▼ 俳優部

  藤原 美保(俳優)

1990年、京都府亀岡市出身。
高校より芝居をはじめる。専門学校の声優科を卒業後、上京。俳優養成所にて2年間学んだ後、現在は地元である京都・大阪を中心に舞台等に出演している。その他、演劇ワークショップ講師や、高校にて声の表現の授業を担当している。
twitter / facebook

《過去のソノノチ出演作品》
 
 

(撮影:脇田友)

最近の主な出演歴

2017年4月 ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017プレイベント びわ湖・北の音楽祭関連事業「伊吹の森 動物の謝肉祭」
2017年6月 ドキドキぼーいず#07「生きてるものはいないのか」
2018年1月 文化庁メディア芸術祭京都展Ghost(ゴースト) 高嶺格「歓迎されざる者」
2018年4月 ソノノチ 「いられずの豆」
2018年7月 京都コントレックスVol.1 ユニット美人×ソノノチ「ビジノチズム」「さよならアリアドネの絲をギュッとね!」
2018年9月 「3CASTS vol.3」
2018年12月 ソノノチ「つながせのひび」
2019年4月 ビジノチズム「イズム、離れて」
2019年5月 朝日放送テレビ『第1話』#4ヒーロードラマ「ヒーロー少女可憐Flower」
2019年9月 「原泉アートデイズ!「使われなくなった茶工場で観る NIGHT THEATER」」にて、ソノノチ『あるわたしたちが、ある日』
2019年10月 「原泉アートデイズ!~泉とともに~」にて、ソノノチ『家をあければ』
2020年1月 ソノノチ「たちまちの流(ながれ)」
2020年10〜11月 「原泉アートデイズ!2020〜不完全性〜」にて、ソノノチ『風景によせて2020』
2021年2月 ソノノチ『風景によせて2021』

▼ 制作部

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-21-17-58-10

渡邉 裕史(制作、公演製作メンバー)

1988年、京都市生まれ。大学4年時に演劇と社会のつながりに興味を持ち、演劇活動を始めると共にワークショップデザインを学ぶ。
俳優、制作として活動しながら、WSファシリテーター・コーディネーターとして、演劇の力を用いたワークショップで学校や地域社会の中でできることをテーマに活動。近年は、制作者として、ソノノチをはじめ、複数の劇団公演の制作担当をしている。
文化芸術授業(ようこそアーティスト)外部コーディネーター
京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師

(イラスト:森岡りえ子)

twitter / facebook

最近の主な活動歴

〇制作参加公演
2016年6月  ドキドキぼーいず#06Re:「じゅんすいなカタチ」
2016年9月  劇団しようよ「いつまでもスーホの白い馬みたいに」
2016年12月 ソノノチ2016 2人の「つながせのひび」
2017年2月  てんこもり堂第10回公演「冬が来る」
2017年3月  M☆3「かえりのかい」
2017年3月  MONO「ハテノウタ」
2017年5月  第24次笑の内閣「日・韓・米・春のツレウヨまつり」
2017年6月  ドキドキぼーいず#07「生きてるものはいないのか」
2017年6月  したため#5「ディクテ」
2017年9-11月 第25次笑の内閣「名誉男性鈴子」
2018年1月  粘土の味「オフリミット」
2018年4月  ソノノチ2018「いられずの豆」
2018年8月  したため#6「文字移植」
2018年12月 ソノノチ2018『つながせのひび』
2019年1月 安住の地『ポスト・トゥルースクレッシェンド・ポリコレパッショナートフィナーレ!』
2019年12月 したため#7『擬娩』
2020年1月 ソノノチ2020『たちまちの流(ながれ)』
2020年1-2月 BRDG vol.6 『ふれる〜ハプロス』


▼ソノノチサポーター

・外谷美沙子

………………………………………………………………………………

なお、ソノノチでは随時、メンバーを募集しています。
情報はこちら。

また、ソノノチの活動をお手伝いいただける「ソノノチサポーター」も募集しています。情報はこちらのページをご覧ください。
ご連絡お待ちしています。