Sononochi
ソノノチ
旅するパフォーミング・アート グループ「ソノノチ」です。お仕事のご依頼もこのサイトから承ります。
旅するパフォーミング・アート グループ「ソノノチ」です。お仕事のご依頼もこのサイトから承ります。
『風景によせて2021 かわのうち あわい』の上演に向けて、香川を拠点に活動するシアター・デザイン・カンパニー代表で、演劇制作者の植田良子さんから応援メッセージをいただきました!
野外での上演、そして地域での滞在制作を通しての作品づくりに対して、期待を込めた暖かいメッセージをいただきました。ぜひご一読ください。
【植田良子さん 応援メッセージ】
……………………………………………………
愛媛のお隣、香川を拠点に演劇制作活動を続けています、シアター・デザイン・カンパニーの植田と申します。この度は、東温市でのソノノチさんの滞在制作の様子を、隣の県より、大変うらやましく眺めておりました。
地域において、演劇などのパフォーミング・アーツのことを考えるとき、「触れる機会が少ない」ことがよく問題として挙げられますが、私自身は、それと同時に「選択肢が少ない」ことも大きな問題であると考えています。
それは、観る側にとってもそうですし、創る側にとっても同様です。年に数回だけやってくる一流のものを観ることで、それで満足させられてしまう、それが地域の現状ではないかなと。一流は「本流」とも乱暴に言い換えられるかもしれません。ですから、本流ではなくても、選択肢の1つとして地域の人たちに胸を張って紹介できる、そんな作品やアーティストと出会えたとき、私はこのうえなくワクワクするのです。
私が8年前にシアター・デザイン・カンパニーを立ち上げてから関わった企画の中で、特にワクワクしたものを3つ挙げるとすると、ぺピン結構設計『パラダイス仏生山―演劇まちあるきー』(2015-18)、江本純子作演出『大部のできごと』(2016)、指輪ホテル『讃岐の晩餐会』(瀬戸内国際芸術祭/2016)になります。
この3つの作品はすべて、野外の、既存の劇場ではない場所を舞台としていました。普段何気なく歩いている道、遠足で行ったきりの史跡、潰れた工場跡。自分たちの住む地域に、新たな視点からアートの手法が加わることで、見慣れた世界がより色鮮やかに見えてくる。それは、とても新鮮で、とてもワクワクする体験でした。
だからこそ、ソノノチさんの活動は以前からとても気になっていました。京都を拠点とする彼らの目と耳、体を通して、この四国の風景はどんな風に描かれるのか。劇場ではない場所で、東温の風景や人や食べ物や、それらをどう受け止めて、どう差し出してくれるのか。きっと、『今、ここ』でしか体験できない作品を私たちに見せてくれることでしょう。想像するだけで、めちゃめちゃワクワクしています!そして、いつか香川でもお願いします!
……………………………………………………
植田良子さん(シアター・デザイン・カンパニー代表)
<プロフィール>
香川県高松市出身。シアター・デザイン・カンパニー代表。演劇制作。
2000年に劇団活動を開始、2003〜06年「さぬきシェイクスピア」(演出:安田雅弘)にて制作を担当。2014年にシアター・デザイン・カンパニーを立ち上げ。「演劇と人と場所を繋ぐ」ことをテーマに、様々な作品上演に関わる。
『風景によせて2021 かわのうち あわい』の上演に向けて、愛媛県西条市に在住の劇作家・演出家の鈴江俊郎さんから応援メッセージをいただきました!
京都から移住し愛媛で活動されている鈴江さんから、京都から愛媛に滞在制作をしているソノノチ。
鈴江さんの作品を拝見したことはあり、こちらが一方的に存じ上げている方ではあるのですが、そのような私たちに対しても、暖かく「応援したい」という言葉を添えたメッセージをいただきました。
二つの土地での偶然の繋がりから生まれた応援メッセージをぜひご一読ください。
【鈴江俊朗さん 応援メッセージ】
……………………………………………………
応援するメッセージがうまく書けるか、自信がない。
京都のこのグループを私は一度も見たことがないし、おそらく会ったこともない。縁があると言えば、私が仲間と20年以上も前に作った「京都舞台芸術協会」を、今も支えてくれていることくらいだ。
演劇表現は、世間のなかではまったくよぶんなものだ。演劇などなくても人は飢え死にしない。パン、コメ、味噌醤油の方が重要だ。だけど、演劇表現がない町や村は、味気ないものだ。人はなんのために生きるのか?生き延びるために生きるだけなの?どうせ死ぬのに?子や孫が生きてくれるとしても、どうせその子も孫も死ぬのだ。原子力発電は便利に40-50年ほどは電力を作ってくれるけれど、残された致死量をはるかに超える放射性廃棄物は、半減期が10万年を超える。そんなに長期、外に漏れないように密閉を続けないといけない。コンクリートの材料の石灰石はとれるの?巨大な補修工事を50年間隔でやるほどの材料、道具は維持できるの?産業革命から300年ほどしかたってない私たちが、そんな先のことまで約束できるの?100,000年なのだ。そんな笑えるようなあわれなストーリーのすぐそばで生きている現代の私たちは、ますます「人類はそんなに長くない」という現実から目をそらせなくなっている。
どうせ滅ぶ私たち。種はいずれ滅ぶ。それはヒトに限ったことじゃない。もっと言えば、この星だって寿命がある。星、星団、星雲……何億年も先のことを考えれば、絶対に滅ぶ日が来る。
じゃ、生きてるなんてことにどれほどの値打ちがあるんだろう?
ゲイジュツする、ってことはそこを直視する作業だと私は思う。……応援したい。風景の中で人が動く。絵がある。なにかそれを、芸術だ、と言い切ってしまう人たちがいる。それを見る人たちもいる。なにを感じていいのか戸惑うような時間だってあるだろう。しかし最高に意味のなさそうなことこそ、最高に人しかできない高度に豊かなことなんじゃないか。その不可思議さこそ、人の豊かさの、頂点にあることじゃないのか、と私は思う。
どうせ生きてきたことに大した意味なんかない。というのと、生きてるってそれだけでとっても貴いことだ。というのとは、違った言葉でひとつのことをさしているのだと思う。そのひとつのことを直視したら、まっすぐきもちはきっと、こんな表現に向かうのだろう。そう私は思っている。
……………………………………………………
鈴江俊郎(すずえとしろう) さん(office 白ヒ沼 代表)
<プロフィール>
大阪府生れ。大学在学中に演劇活動を始める。1993年ー2007年まで劇団八時半の主宰として京都で活動。以来、ほぼ全作品の作演出を手がけ、俳優として舞台にも立つ。関西劇作家の登竜門だったテアトロ・イン・キャビン戯曲賞やOMS戯曲賞だけでなく、シアターコクーン戯曲賞、岸田國士戯曲賞、文化庁芸術祭賞大賞(演劇部門)など戯曲賞を受賞。
戯曲は英独露インドネシア語に翻訳され海外でも紹介されている。
ソノノチでは、愛媛県東温市で毎年開催されるアートの祭典「とうおんアートヴィレッジフェスティバル」の企画の一環として、東温市の中山間地域でアーティスト・イン・レジデンスに取り組むことになりました。
東温で延べ約一ヶ月間滞在しながらリサーチと作品創作を行い、企画を通じて現地で出会った出演者とともに、河之内地区の棚田と豊かな水のある風景を舞台に、この瞬間・この場所でしか見られないパフォーマンス作品を発表します。
====================
とうおんアートヴィレッジフェスティバル2021参加作品
東温の風景の中で見るパフォーマンス
《ソノノチ 風景演劇プロジェクト》
『風景によせて2021 かわのうち あわい』
====================
【上演日時】
2022年3月26日(土)・27日(日)
各日 ①11:00-/②17:00- 開演〔小雨決行、荒天中止〕
【場 所】惣河内神社 及び その周辺(東温市河之内甲4876)
[受付場所 惣河内神社]
《アクセス》
川内インターから国道11号を西条方面に進み、国道494号に入って1.5km。
お車でお越しの方は、惣河内神社に隣接している金毘羅寺の駐車場をご利用ください。
【料 金】
一般|1,800円
高校生以下|無料
【チケット取り扱い】(11月29日(月)12:00 受付開始)
・予約フォーム
https://www.quartet-online.net/ticket/tavf20220326
・東温アートヴィレッジセンター 窓口または電話予約
089-990-7210(10:00~20:00 火曜休館)
★ギフトチケットあります
ギフトチケット|1,800円(ソノノチオンラインショップのみで取扱い)
舞台芸術の公演のチケットを大切な方にプレゼントしませんか?
贈られた相手があとから日時指定できる、観劇プレゼントにぴったりなチケットです。
お申し込みは、ソノノチオンラインショップで!
==
★ソノノチケット販売のお知らせ
▼ソノノチケットとは?
チケット料金に+500円で、「ソノノチケット」を予約できます。
こちらは、当日の飲食や、公演特製グッズなどと引き換えることができるチケットで、さらにオプションとして、駅からの無料送迎も申し込みできます。鑑賞とセットでお楽しみください!
お申し込みページはこちらのページから。
====================
構成・演出:中谷和代
出演:芦谷康介、桐子カヲル、筒井茄奈子、藤原美保、脇田友
(出演者交代のお知らせ:http://sononochi.com/toon_news)
演出部:北方こだち
楽曲制作:瀬乃一郎(廃墟文藝部)
衣装:たかつかな(何色何番)
舞台監督:脇田友(スピカ)
宣伝美術:ほっかいゆ r ゐこ
イラスト:森岡りえ子
制作:渡邉裕史
制作補佐:小寺春翔、藤田みのり
アーカイブ:柴田惇朗
協力:東温アートヴィレッジセンター 、とうおんアート・ラボ、日向花愛、大岩主弥、
コキカル、サファリ・P、スピカ、何色何番、廃墟文藝部、プロダクション航路延長、PPP
スペシャルサンクス:日置あつし
企画制作:NPO法人シアターネットワークえひめ
共催:東温市
主催:東温市移住定住促進協議会
助成:令和3年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
supported by KAIKA
●問い合わせ
電話|080-5710-4704(担当:田中)
Mail|toonartvillage2@gmail.com(東温風景演劇プロジェクト専用Mail)
<東温市でのアーティスト・イン・レジデンスについて>
ソノノチもこの機会に初めて訪れる愛媛県東温市。
都市の利便性と農村の緩やかな暮らしが調和するこの街では、「アートヴィレッジとうおん構想」を掲げ、アーティストの受け入れ促進と芸術に気軽に触れることができる環境づくりをひとつの柱としています。
これまでも「アートヴィレッジTOON戯曲賞」という上演を前提とした戯曲賞を開催するなど、舞台芸術に関わる「仕事」と「学びの場」を創出し、舞台芸術を通じて「まち・ひと・しごと」の好循環を生み出すまち「舞台芸術の聖地」を目指すまちづくりを行っている街です。
今回のアーティスト・イン・レジデンス企画は、「アートヴィレッジとうおん構想」の取り組みの一環として、東温市の豊かな自然と、人の暮らしが共存している中山間地域にアーティストが滞在しながら、その土地の自然や風景、人の営みや風土を活かした作品の創作を行います。
※上演は、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、2021年9月から2022年3月に延期する運びとなりました。詳しくはこちら。
—