ソノノチよりお知らせ

このたび、ソノノチの劇団員である外谷が、島根にて自分の活動をはじめることになりました。それに伴いまして、ソノノチのメインメンバーからサポートメンバーへと移行することになりましたので、ご報告いたします。

以下、本人よりごあいさつです。


関西のみなさま、ご無沙汰しております。こってぃこと外谷(とや)です。
このたび、ソノノチの劇団員という立場からサポートメンバーへとかわり、島根にて自分の活動をはじめていく運びとなりましたので、この場を借りて、みなさまにご挨拶をさせてください。

思い起こせば2016年夏、ウィングフィールドで開催されたディレクターズワークショップで代表・中谷と再会し、その年の冬に上演された2人の「つながせのひび」スタッフとして誘われたのが、私がソノノチに入るきっかけでした。そして2017年に入団以降、演出助手として、複数の作品に携わってきました。
ソノノチの稽古場は、私にとって刺激と創造性にあふれていました。尊敬する俳優やスタッフの方々や劇団の仲間たちとともに作品を創り上げていくことは、何にもかえがたい喜びでした。

2018年6月に私が島根に引っ越してからも、ミーティングや稽古には遠隔で参加できるよう取り計らってもらい、稽古場に負担をかけながらも、どうにかコミュニケーションをとって創作していました。しかしそのうちに、現場で作品が生み出される瞬間をモニター越しに見ている自分のありかたに、だんだんと疑問を抱くようになりました。

それは、そもそもこんな形で参加して、作品作りにどれだけ貢献できているのか、ということ、なによりも、自分の演劇的な感覚が、このままでは鈍っていってしまうのではないかというものでした。

そして、さまざまな課題にぶつかりながらも、自分たちの作りたい作品に向かって力を尽くす仲間たちを見ていて、自分も、自分の場所で、力を試したいと思うようになりました。

4年前、それまでやっていた活動でうまくいかずに、心身ともにダメージを負っていた私を、ふたたび創作の場へと誘ってくださったこと、居場所と活躍の場を与えてくださったことに、深く感謝しています。それにどれだけ応えられていたかはわかりませんが、いまこうして、ふたたび自分の力で活動をしていこうと前向きに思えるのは、いつも真摯に向き合ってくれたソノノチのひとたちのおかげです。

これからは、ソノノチサポートメンバーとして主に物販などで関わらせていただきつつ、私のいまの居住地である島根で、自分の活動を始めていこうと考えています。またソノノチと一緒に作品作りができる日を目指して、さらに成長していけたらと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

外谷美沙子  


【新作公演情報】ソノノチ2020『たちまちの流(ながれ)』

ソノノチが新たに取り組むのは、遠景を眺めるように見ることのできる舞台作品「風景の演劇シリーズ」
その第一弾が本作です。

今回の公演『たちまちの流(ながれ)』では、風・川・星など、自然環境のなかの様々な景色、記憶、風景がたちあらわれます。
公園のベンチで遠景を眺めるように、風景画を眺めるかのように、「風景の中を旅する」演劇作品です。
ソノノチが挑む新シリーズ。ぜひ劇場でご覧ください。

 

Co-program 2019カテゴリー D「KACセレクション」採択企画

ソノノチ2020『たちまちの流(ながれ)』

//////////////////////////////////////////////

 

ひろい世界の中の 星粒のような わたしの在り処(ありか)

 

一番大きな面をまず、草原と、鳥たちの群れのラインで分離する。

ところどころに、小さい花を散りばめる。

上から順に色の名前を言う。また、音楽を添えてみる。

いつか夢で見た場所と照らし合わせる。

その中をそっと、歩いてみる。

//////////////////////////////////////////////

「景」という字には、光と影、という意味があるそうです。つまり「風景」という言葉は、風と、光と影で成り立っていたのです。
この数年、私たちは離島や山間部の集落、湖岸、川辺、などに出かけ様々な場所を取材しました。
中でも人の手の入れられていない、数少ないまさにありのままの自然を眺めるうちに、それらは当然ですが一定の法則と性質を持ち、互いが関連しあい、独自のリズム、流れを持っていることに気が付きました。また、それを見る主体(ここで言う私たち自身)が、その場所を訪れ、つかの間関わり、その場を離れる、その繰り返し。振り返ると、まるで風のように旅をしているようでした。

そこで本作品では、風たちが光と影の織りなす世界を旅する、という様子を描くことにしました。

この旅が一体どこに行き着くのか、誰にもわかりません。いつかこういう作品をつくりたい、という想い。創作する者としての希望であり、あこがれのような気持ちを抱えたまま、時にその場にたゆたい、時に駆け巡るように、旅を続ける最中です。目指すものは確かにある、という強い気持ちで、今ここに立ち、共にまだ見ぬ風景に手を伸ばし続ける日々です。

(ソノノチ 中谷和代)

//////////////////////////////////////////////

 

【構成・演出】

中谷和代

 

【出演】

藤原美保(ソノノチ) 芦谷康介(サファリ・P) 香川由依 黒木正浩(ヨーロッパ企画)

呉 光倩 筒井茄奈子 仲谷 萌(ニットキャップシアター) 葛井よう子

 

 

【日時】

2020年
1月16日(木) 19:30
1月17日(金) 14:00/19:30
1月18日(土) 13:00/18:30
1月19日(日) 14:00

 

【会場】

京都芸術センター フリースペース

京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2

芸術センター地図

[アクセス]
地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」22・24 番出口より徒歩5分
https://www.kac.or.jp/access/

 

料金】

一般・・・・・・・・ 2,800円
学生・・・・・・・・ 2,300円
初めて割・・・・・・ 2,500円 ※前売りのみ
初めてペア・・・・・ 5,000円 ※前売りのみ
高校生以下・・・・・ 1,000円
グッズ付きチケット・ 5,000円 ※前売りのみ・数量限定

  • 〇日時指定入場券
  • 〇受付開始は開演の30分前
  • 〇当日券は500円増(高校生以下、除く)
  • 〇学生と高校生以下のチケットは、当日受付にて、学生証をご提示ください。
  • 〇「初めて割」は、ソノノチの本公演を初めてご覧になる方が対象
  •  (ペアはどちらか1名が初めてで適用。同一回に2名でご来場ください)
  • 〇「グッズ付きチケット」のグッズは、公演物販では販売しない全て手作りの限定商品です。
      グッズは木枠にガラスタイルをひとつひとつ丁寧に貼りつけた、柔らかいグラデーションの写真立てです。
      詳細:http://sononochi.com/tachimachi_ticketsgoods

 

チケット取扱】

発売開始:11月1日(金)12:00から

①CoRich舞台芸術!(支払い方法:銀行振込 、現金での当日精算)

携帯からの予約はこちらをクリック!

*銀行振込特典あり!
お振込でご購入いただいたお客様には、公演当日受付で「ソノノチップ」をプレゼント。
→200円分のグッズ割引券として、その場からお使いいただけます。

②パスマーケット(支払い方法:クレジットカード、コンビニエンスストア決済、Yahoo!ウォレット)

ご購入はこちらのリンク先から

発券手数料・システム利用料は無料で、ID登録なしでもご購入いただけます。
Yahoo! JAPAN IDがあれば最短2クリックでお申し込みいただけます。
ご購入のお客様には、デジタルチケット(QRコード)が発行されますので、発行されるQRコードを当日会場にてご提示ください。 

その他、窓口販売もございます。
京都芸術センター 窓口(支払い方法:現金)
[10:00-20:00/年末年始は休館]

※銀行振込でのお支払は、ゆうちょ銀行での対応となります。(但し、振込でのご購入は1月9日申込締切)
※メールでお申し込みの場合は、希望公演日時/お名前/券種/人数/ご連絡先 を明記の上、メールをお送りください。
こちらからの返信を以ってお申込完了となります。
※特別な配慮が必要な方は事前にソノノチまでご連絡ください。

 

お問合せ】

ソノノチ

電話:050-5318-7717(制作)
メール:info@sononochi.com
Twitter  @sononochi / Facebook  ソノノチ

 

スタッフ】

演出部:外谷美沙子(ソノノチ)、ひなたみかん(劇団FUKKEN)、たかつかな(何色何番) 楽曲製作:いちろー(廃墟文藝部)
舞台監督:北方こだち 照明:河口琢磨(劇団飛び道具) 音響:道野友希菜 舞台美術:竹内良亮
衣装:たかつかな(何色何番) 宣伝美術:ほっかいゆrゐこ イラスト:森岡りえ子 記録撮影:脇田友(スピカ)
制作:渡邉裕史、小川裕夏、柿原律、吉岡ちひろ(劇団なかゆび) 物販:ソノノチノチ

 

主催・企画・製作:ソノノチ
共催:京都芸術センター、一般社団法人フリンジシアターアソシエーション 後援:NPO法人京都舞台芸術協会

芸術文化振興基金助成事業
made in KAIKA

ソノノチニュースレターvol.4

ソノノチでは、劇団や劇団員の活動などをまとめて、不定期にニュースレターを発行しています。

vol.4は、新作公演、ソノノチ2020『たちまちの流(ながれ)』についての情報が載っています。

作品の内容に加え、物販についての新しい情報がのっておりますので、ぜひチェックしてください!

【イベントレポート】「原泉アートデイズ!~泉とともに~」「家をあければ」上演レポート

2019年10月26日(土)-27日(日)の上演レポートです。

作品の詳細はこちら
http://sononochi.com/haraizumiartdays_1027/

滞在の様子は、このツイートにまとめて発信しています。
また、上演後は会場内にこれまでの滞在制作の様子の展示をおこないました。

ソノノチニュースレター vol.3

ソノノチでは、劇団や劇団員の活動などをまとめて、不定期にニュースレターを発行しています。

vol.3のメイン記事は、原泉での滞在制作について。

他にも、新作公演の情報やワークショップ情報も載っています。

ぜひチェックしてください!

 

ソノノチニュースレター vol.2

ソノノチでは、劇団や劇団員の活動などをまとめて、不定期にニュースレターを発行しています。

vol.2のメイン記事は島根での合宿風景。

他にもワークショップ、オーディション情報なども載っています。

ぜひチェックしてください!

ソノノチニュースレター vol.1

ソノノチでは、劇団や劇団員の活動などをまとめて、不定期にニュースレターを発行しています。

vol.1のメイン記事はビジノチズムの公演のこと。

他にもワークショップ情報や、物販、外部での活動の情報も載っています。

各施設に置かせていただいたり、ソノノキンに来てくださった方々に配布したりしておりますので、ぜひ見かけたらお手に取ってご覧ください。


 

 

【外部協力情報】外谷が雲南市創作市民劇に参加します

2018年6月に島根に移住した外谷が、2019年3月に島根県で上演される雲南市創作市民劇「KIRINJI 新説・山中鹿介」に、演出助手として参加いたします。

メディアにも多く取り上げられるなど、地元ではかなり話題となっている雲南創作市民劇。
毎年開催されるごとに参加者も増え、今年は高校生の多いフレッシュな座組となっています。

尼子の命運を一身に背負い、幾度敗れようとも不屈の精神で立ち上がりつづけた山中鹿介の生涯が、新たな物語として紡がれます。ぜひお越しください。

イベント詳細
雲南市創作市民演劇2019
『KIRINJI 新説・山中鹿介』
脚本・演出:亀尾佳宏
特別出演:松村武(劇団カムカムミニキーナ主宰)

続きを読む…

【終了しました】絵本「つながせのひび」印刷応援プロジェクト★達成★

10月の頭からやっているクラウドファンディングが、11/6 23時、無事終了いたしました!
おかげさまで、目標金額を集めることができました。
ご支援、ご協力、応援くださったすべてのみなさまに、心から感謝申し上げます。

 

 

【クラウドファンディング】絵本「つながせのひび」印刷応援プロジェクト

絵本「つながせのひび」を作り、想いをつなげていきたい

プロジェクト期間:10/2(火)18時~11/6(火)23時
※別窓で開きます。
※別サイト(Readyfor内のソノノチのページ)へ飛びます。

〇絵本の内容を公開しています。〇
https://readyfor.jp/projects/tsunagase-project/announcements/87195

2016年『2人の「つながせのひび」』での、絵本×舞台の様子を記事にしています〇
絵本×舞台のコラボレーション―舞台「つながせのひび」
https://readyfor.jp/projects/tsunagase-project/announcements/87721

〇絵本「つながせのひび」感想インタビューをしました!〇
舞台「つながせのひび」関係者へ、絵本「つながせのひび」の感想をインタビューしました!みなさんの個人的な話などがきけてとても興味深い内容となっております。これを読めば、絵本はもちろん、舞台「つながせのひび」をより楽しむことができるはず。ぜひ読んでみてください!
★第一弾★
想像のひろがる物語【俳優・藤原美保】―感想インタビュー
https://readyfor.jp/projects/tsunagase-project/announcements/87525

★第二段★
こんな世界を知ってほしい―【俳優・木下創一朗】感想インタビュー
https://readyfor.jp/projects/tsunagase-project/announcements/87753

★第三段★
相手の気持ちをきくこと―【俳優・豊島祐貴】感想インタビュー
https://readyfor.jp/projects/tsunagase-project/announcements/88535

★第四段★
定期的に読み返したい絵本【演出部・英衿子】感想インタビュー
https://readyfor.jp/projects/tsunagase-project/announcements/87758

【クラウドファンディング】絵本「つながせのひび」印刷応援プロジェクト

 

こどもたちに残したい絵本はありますか?
こどものころに私たちがもらったたくさんの想いを
今度は私たちが絵本にして、大切な人へと受け継いでいきたい。

 

・・・

 

”大切な人へと受け継がれていく気持ち”

”やさしく、いとおしい日々の記憶”

 

この二つのテーマをもとに、2016年冬、制作されたソノノチオリジナルの絵本「つながせのひび」。
同時に、それを原作とした舞台『2人の「つながせのひび」』を上演しました。

今年、その舞台を再演します。子どもの時に絵本から教わったことや素敵なものをぎゅっと詰め込んで、次の世代にも伝えたい。そんな思いから、前回ソフトカバーで作成して売り切れた絵本をハードカバーにし、お届けできなかった方々にもお届けしたいと思っています。

そのために、私たちはクラウドファンディングを立ち上げました。ご支援よろしくお願いいたします。

 

【クラウドファンディング】絵本「つながせのひび」印刷応援プロジェクト

絵本「つながせのひび」を作り、想いをつなげていきたい

プロジェクト期間:10/2(火)18時~11/6(火)23時
※別窓で開きます。
※別サイト(Readyfor内のソノノチのページ)へ飛びます。