【上演映像付き】たびするつゆのふね プロセス便

ソノノチでは、「ランドスケープ・シアター(風景演劇)」の創作プロセスがどのようなものかを、多角的に体験して頂けるような取り組みを作品制作と並行して続けています。

今年もその一貫として、【上演映像/クリエイションメンバーによる対談/購入者限定特典のディレクターズノート】をセットにした2022年版の「プロセス便」を制作します。

ソノノチオンラインショップ」にて発売中です。

【たびするつゆのふね プロセス便】

*セット内容
『風景によせて2022 たびするつゆのふね』本番映像
2022年11月19日(土)-20日(日)に静岡県掛川市北部の原泉地区で上演する作品の記録映像です。

●『風景によせて2022 たびするつゆのふね』メンバー対談
クリエイションメンバーの対談を音声でお届けします(今回の滞在制作について、3組の対談が収録されています)。

●購入者限定/特典コラム
「パフォーマーは、なぜ同じタイミングで消えていけるか」
プロセス便でしか読むことができない構成・演出の中谷和代のディレクターズノートをデジタルデータでお届けします。

●当日配布パンフレット(デジタル版)

『風景によせて2021 はらいずみ もやい』 プロセス便

ソノノチでは、「ランドスケープ・シアター(風景演劇)」の創作プロセスを作品化したり、アーカイブを多角的に体験できるような取り組みを行なっています。

その1つとして、風景での上演に向けて、滞在制作をした静岡県掛川市北部の原泉地区での創作プロセスを記録した映像や上演の映像、そして創作に関しての文書をセットにした「プロセス便」を作成しました。

『風景によせて2021 はらいずみ もやい』ができるまでの様子を、原泉での稽古や暮らしに密着撮影した創作過程のドキュメンタリー映像と、実際の本番の上演映像、プロセス便でしか読むことのできない購入者限定の特典文書をセットにしてお届けします。

お求めは、「ソノノチオンラインショップ」にて

『風景によせて2021 はらいずみ もやい』 プロセス便

セット内容は下記の通りです。映像作品や対談記事は、単独購入もできます。

①上演映像
『風景によせて2021 はらいずみ もやい』

本番の記録映像です。現地の風を感じながらご覧ください。(約32分)

②滞在制作プロセス映像
『風景によせて2021 はらいずみ もやい』ができるまで

制作中の様子に密着した映像作品。メンバーへのインタビューも交えながら、ソノノチの創作プロセスをご覧いただけます。(約1時間38分)

③滞在制作を振り返るコラム
「シャボン玉のシーンで、なぜ風は吹いたか」(中谷和代)

構成・演出の中谷和代によるプロセス便の購入者限定のコラムです。

④小山田徹氏とクリエイションメンバーの対談記事
「枠組みを捨てよ、外へ出よう」

小山田徹さん(美術家、京都市立芸術大学彫刻専攻教授)と中谷和代らクリエイションメンバーとの対談記録です。
小山田徹さんには、上演場所の原泉までお越しいただき、実際に作品をご覧いただきました。クリエイションメンバーとの対談では、ヒエラルキーのない創作環境についてや、滞在制作の魅力についてお話しました。

⑤森山直人氏(演劇批評家)による劇評
「風景」と「観客」について

⑥上演パンフレット

⑦「風景便」より
サウンドスケッチ(music by Sceno Ichiro)

《アーカイブのご購入》

プロセス便 セット購入はこちら

映像や読み物の単独購入はこちら

ソノノチのストアーズでは、様々な手作りグッズや公演グッズを販売していますのでぜひご覧ください!


「風景によせて」特設サイトはこちら
http://landscape.sononochi.com